Googleマップ
赤−踏破ルート(抜粋)/濃い目部分−古街道部分/灰色−石垣、枡/オレンジ−崩落部

大きな地図で見る

谷ヶ御関所道−瀬戸〜谷峨編/探索日 2009年01月某日


 

JRの法面に登り口があります
登り口も法面化されてます
 
植林されてるので、
街道がそのまま管理道になってます

取り付きは結構急登
 
露岩な所に掘割されてて、
結構手間が掛かってる
 
この幅で道を作るのは
なかなか大変だったと思います
 
見下ろすと酒匂川の水面

この辺ではまだ高さが無いので、
あまり危険な感じはしませんが
足を踏み外さないよう注意が必要です
 
不明瞭で、街道なんだが管理道なんだか
判らなくなる部分もあります

ただ、何十年も歩かれた道というのは、
かなりの堅さになるので、なんとなく判る
 
国道246号線トンネル抗門の上を行きます
 
崩れてる所に同軸ケーブルが張ってある
補助ロープの替わりでしょうが、なんで同軸?
 
その後も崩落箇所があります

管理道としては、通れれば良いレベルの
補修しかされてません
 
石積の人工物があります
 
蓋があるので、水を溜める枡のようです
 
奥にもう一つ

沢の水を引いて溜めて瀬戸集落まで引いて
簡易水道として使われてた物かと思います

現在は、もっと上に水道施設があります
 
その沢には、渡る為に石垣が組まれてました
 
簡易水道の管理道ならここで終わりですが、
その先も道があります
 
しかし、その先の斜面は
植林の為か道を辿るのが難しい
 
街道跡という確証が無いまま
管理道を進みます
 
若干、それらしい部分もあります
 
とんでも無い山中を彷徨ってるように見えても
川の対岸には鉄道・国道・県道があるので賑やかです
トラックが煩いくらい

しかし、川のこちら側では現在歩いている道が
唯一なので、気が抜けません
 
先を見れば植林化されて無い斜面

街道跡が残ってる可能性大です
しかし結構な急斜面
 
崩落が道を狭める

谷筋に入って行きます

国土地図では、崖記号があるんですが・・・
 
ものの見事に崩落跡

管理道も行方不明です
 
こちら側斜面を調べると石垣

沢筋を渡る為に組まれてたものと思われます
 
しかし、対岸を見れど続きが判らない
 
沢筋を見下ろすと結構な勾配でずっと下まで・・・

若い潅木があるだけで、
手掛かりが不足してます
 
仕方ないので、持ってきた補助ロープで慎重に下ります

山登りの基本として、
道の無い所で沢筋に下りるのは大変危険です

対岸を登れると自信があるので降りてますし、
補助ロープの準備もあります(過信しても危ないですが)
登れなかったら遭難の可能性大です
 
沢筋を横切り対岸を登ると石垣が現れました

この間写真が無いのは、
撮れる状況では無かったからです
 
こちら側の石垣の上から対岸を見ます
向うの石垣がちょこっと見えます

この間、どんな風に道が続いていたのか想像すら難しい
途中は橋だったのでしょうか・・・
 
さて、石垣の上には管理道に侵されて無い
街道跡が続いているのですが・・・

猛烈な薮です
 
なんとか進むのですが、竹がぁ
 
以前の寄を彷彿させる竹

漕げないし、乗ると滑るか崩壊するかで
蛇のようにすり抜けるしかありません
 
斜面の上に管理道を発見したので逃げます
植林帯の際に管理道が続いています
 
恐らく、一番元の状態で残っている部分ですが
通るのは一番難しい
 
管理道を行きながら
恨めしそうに見ることしかできません
 
再び沢筋で崩落です
 
どこで沢を渡っていたか不明

ここは割と簡単に踏破できました
 
対岸で再び街道跡を発見
 
竹も少しおとなしくなったので、
街道跡を進みます
 
石垣を発見
 
法面なのか路肩なのかわかりませんが、
結構しっかり作られてます
 
しかし、この先で街道跡を見失います

植林帯に管理道はあるのですが
自然林の中に街道跡が無いか探します
 
暫く探しましたが行方知れず

露岩は礫岩のようで掴むとボロボロ崩れます
結構急勾配なので、諦めて植林帯に戻ります
 
植林帯に戻りました
ひょっとしたら管理道が街道跡かも知れません
 
この辺は確証がありません

殆どが若い木なので、、
一度斜面崩壊してしまった後かも知れません
 
ふと見上げると岩の塊が

なんであんな所に木が生えてるんでしょ
 
見下ろすと酒匂川の流れ
(写真白抜けしちゃってますが)

よくぞこんな急勾配に植林したものです
 
管理道を進みます
 
礫が多いので見上げると・・・
 
巨大な露岩がそそり立っている

思わずあの上に登りたくなったのですが、
今回は街道探しなので、先に進みます
 
植林帯を抜けると街道跡らしくなりました
 
そこそこの幅があるので、
歩きやすいのですが・・・
 
道端は、酒匂川が見えるヤバげな・・・

万一の場合は植林帯のように木に縋る事もできません
 
この街道跡も、もう直ぐ終わりです
 
対岸を見ると新旧の鞠子橋が見えます
鞠子橋付近から震災の谷が見通せるのです

まもなく震災の崩落箇所に入ります
 
崩落箇所と言っても86年前ですから、
その跡が残っている訳ではありません

山の上から大量の土砂が崩れて谷を埋めたので
谷としては、逆になだらかになってます

事前に谷峨側から入って確認してます
 
崩落のあった沢に降ります
(この辺周辺全てが崩れた場所ですが)
 
ここが震災で大規模土砂崩れを起こした沢筋です

沢の上を見上げている
 
沢筋を見下ろす

この下辺りで旧東海道線の2つの隧道間の
明かり区間が土砂で埋まりました

今では2つの隧道を繋げて通っています

 
沢筋を越えて管理道を進みます

この区間の街道跡は存在しません
 
沢の反対側斜面をかなりな急登で登ります
 
登りきると、それらしい道になります
 
振り返ると左が登ってきた管理道

直進して斜面を登る道があります
 
その道を行くと街道跡っぽい掘割道
 
稜線近くを登るので、かなり急ですが、
管理道とは違う感じです
 
左側が崩落のあった斜面です

稜線を登ります
 
しかし、この辺で普通の管理道になってしまいます

左に斜面をへつる道になる筈なのですが、
発見できませんでした
崩れて通行しなくなった道は
自然に帰ったのかも知れません

探索はこの跡ずっと管理道を進むのですが、
それはまた別の機会に・・・
 
レポはそれらしい道に出たトコに戻ります
画像は6つ手前の続きとなります

いきなりですが、巨大な岩のあるトコに出ます
 
2つの岩の間から木が生えている

岩が割れて木が生えたのか、
木が生えて岩が割れたのか・・・

石祠があります
 
この岩は夫婦石と呼ばれるものです

石祠は山の神様

無事踏破の御礼と、帰路の安全をお祈り
 
夫婦岩の裏側は林道の脇道です

チャリが出現してますが、
この写真はプレサーチの時のもの
 
そこのガードレールに夫婦岩の案内が張ってあります

鹿子木というのは、他所の場合ですと
鹿の模様のような木らしいのですが、
何処にあるかは見つけられませんでした

いずれも地史等に記述が無い為、詳細は不明です
 
林道を下ると直ぐに終点です
東名鳥手山トンネルの東側抗門の付近です

林道は畑沢から入れますが、
一般車両は通行禁止。鍵付きゲートがあります

脇に降りる道があります
 
薮化してますが、
幅は十分にあります
 
恐らく街道跡だと思います
下の県道の法面工事等が入ってますが、
人道としては立派過ぎる幅です

0.8車線位?(微妙な)

YahooやGoogleマップでは車道のように描かれてますが、
車両通行できる幅はありません
しかし自転車で走行するのはお勧めできません(笑)
 
県道78号線、一休食堂の近くに出ます

ここから夫婦岩までは道もちゃんと存在するので、
お気軽に訪問できます
 
道端には谷峨の道祖神

谷峨の集落までは県道で直ぐですが、
古街道の旅はこれにて終了です
 



どう見ても探索というレベルを逸脱してます
道を見失って、ぱっと発見な事は無く、斜面を登ったり下ったりとかなりハードです
瀬戸側、谷峨側事前に調査、石積枡〜震災崩落沢間が初踏破ですが、2時間近くかかってます

崩落の踏破は補助ロープがあったから行きましたが、無ければ間違いなく引き返してました

実際、気力体力の消耗から、このルートを戻るのは無理と判断しました
県道を行けば良いものの、上の細道/林道を目指したのですが、
それはそれなりのアドベンチャーになってしまいました

帰路流浪編(ダイジェスト)を見る

おかげで、瀬戸〜谷峨間のみのつもりが、
谷ヶ御関所道−平山〜瀬戸(新道?)編

序章に戻る

前のページに戻る inserted by FC2 system