第二章[江戸・明治の街道]


探索日 2008年10月頃

昭和の始めに断絶されてしまった新矢倉沢街道
当時の道は残っているのか?
そこには何があるのか?

Google マップ /赤−明治地図から現道にマッピング、橙−通行不可なルート

大きな地図で見る

 

秦野市曲松、國榮稲荷神社にある道標

これにある通り「右ふじ山道」へと向かう
 
稲荷神社前交差点出発

ええ「古」の使い回しです
 
「古」で辿って来た県道708号線ではなく、
西へ向かいます

 
街中道なのですが、
センターラインの無いトコが多い

 
途中にはこんな石碑も有ります
 
センターラインの在った道が、
四辻で全部狭くなります

これを直進するのです
 
この先行き止まり
どこにも通じてません
 
道なりに進みます

周りは農地と森林です
 
林道(農道?)を進みます

この林道は、明治地図と線形がほぼ一緒です
街道跡かと思います

左側の獣防止ネット
プレサーチの時にはありませんでした
最近付けられたもよう
 
ネットはずっとあります
農地に上がる小道もあるのにどーすんでしょ
(普通は潜れるようにとかするのですが)
 
ふと見るとこんな札が

通電されてるのかと一瞬焦りましたが、
ナイロンの網ですし、立ててる杭は金属(鉄筋棒)
なんの意味があるざんしょ
 
林道は車止めで一旦終了
 
しかしそこからも林道は続きます
 
コーナーのガードレール外にチャリデポ

ここからはオフ装備の歩行モードです
(只今変身中)
 
まだ林道を下って行きます
 
道の脇に何かの土台を発見
 
プレサーチの時には気付きませんでした
なんだろう・・・

道からは上がった所にあります
 
林道もまもなく終了

ブレちゃってますね
暗いと辛い
 
農園到着

林道はここまでの為に整備されたようです
 
ここからは農園脇の道を行きます
 
どこが道か判らないって?

ここですよここ
 
だいぶ進みました
目の前の道も藪が激しい・・・

実は農園フェンスぎりをへつって来ました

も少し藪が治まってるかと期待してたのですが、
元気いっぱいで困ったものです
 
足元の草を取り除くと硬い地面が!

やはり道が続いてるのは間違いありません
幅1mは確実にあるようです
 
しかし目の前はご覧の通り

こーなったら覚悟を決めるしかなさそうです
 
振り返って帰って来る事を誓おう
と思ったのですがそこも藪

あ、インチキしたんだっけ・・・

退路も断たれました(涙
 
ずぼぼっ〜っと入ると、あっさり藪脱出

森林帯に入ったので、藪は収まってしまいました
すんごく拍子抜け
 
道の脇には標柱が
コレは秦野市のマーク
 
そして明らかに道

続いてます
 
倒木とかあるけれど、
1.2m程の幅の道が続いてます

間違いなく街道跡のようです
 
森林帯といえ、藪の進出はあります

元の幅が無ければ、
消失してしまったかも知れません
 
笹っぽいのが増えてきました

樹木帯を抜けます
 
周りは笹薮です
辛うじて道が通じてます

前方がイヤに明るいですが・・・
 
前方には何かの線が走ってます
完全に広地なようです
 
鉄道です
架線の高さ位だから
線路まではちょっとあります

道はドコに行ってしまったのでしょうか
 
鉄道沿いに下る踏み道があります
 
線路の向こう側を見るも、道の影すらありません
 
線路沿いに下る道を降ります

どぁ〜電車が来ました
ロマンスカーです
鉄道は小田急線(勿論知ってましたが)
 
線路位の高さまで降りてきて、
道の続きを探しますが、いかんともしがたい

その間にも脇を電車が通り過ぎて行きます
 
電車が来ないのを見計らって
線路脇の草地を進みます
電車との距離は取れるので危険は無いのですが、
こんなトコ線路脇を歩いてたら通報されかねない

ん、前方鉄橋の手前に何かあるような・・・
 
ちょいと進むと直ぐ左に何かある!
藪に入り込むと道祖神でした
 
馬頭観音碑です
大正9年ですから、小田急開通以前です

小田急線が開通したのは昭和2年
石碑が大正9年からここにあるのか、
小田急の工事でここに移されたのかは不明です

明らかに街道です。興奮度上昇!
 
周りを探ります
 
ん?ここなんか薄いような・・・
突っ込むぞー!
 
ポンと広いトコへ出ました

振り向くとそこには不動明王像!

興奮度さらに上昇!
大山道とあります!

間違いなく、ここは矢倉沢往還です

興奮度は最高!

この辺では、富士山に行く西行きが「ふじ道」、
大山に行く東行きが「大山道」と表記されるようです
 
像の前には標柱があります
 
沓掛(くつかけ)の湧水

沓掛はここの地名です
「秦野市菖蒲字沓掛」

★ 当初、そう思ってたのだが、
川のこちらは「秦野市千村」だそうだ
昔この辺が「沓掛」という地名っぽい
 
この不動明王像は、矢倉沢往還の道案内でもあるのです

台座に掘られた文字 1 2 3 4

★ 画像4−安永三(1774年)/念の為他所でも確認

 
背中に妙なプレッシャーを感じてましたが
像の反対側、振り向くと廃屋があります

興奮度、別の方面にも上昇!

専門外なので近付きません
 
電車が来ないのを見計らって、
線路側から見てみると木々の間から見える

電車に乗ってても見えるかも知れませんね
普通、気付かないと思いますが
 
なんて言ってたら、また電車〜
新しい方のロマンスカーです

ここでの探索は別の意味で慎重に
 
ここから川を渡る筈なのですが、
道の跡が判りません
 
川沿い方面は林です
 
諦めて、強引に川に出ます

川音川上流、四十八瀬川です
 
川沿いに土手になっています
土手上をちょいと下ってみましたが・・・
 
土手上も藪化が酷い
 
森林帯に入り、川沿いを下ると
沢筋があり、石垣とかありましたが、
街道とは関係無いようです
 
沢筋から河原に降りてみました

上流側を見ています
右側が街道で降りてきた方面

橋があった筈なのですが、跡形も無い
護岸も昭和の時代のもののようです

上流に見える橋は小田急の鉄橋です
 
諦めて、鉄橋手前の踏切へ

先ほど、鉄橋手前に見えた何かはこの踏切です
 
「渋沢6号」
ここを探索する人の為に用意された・・・
ものではありません

恐らく先ほどの廃屋のためなんじゃないかと
 
踏切を越えると、川向こうにはラブホ
目の前は激しい藪で、足の入れようもありません

昔の航空写真で、ちょい上流に小さい橋が写ってます
県道(当時)〜橋〜踏切〜廃屋
と続いてたのかも知れません
 
ここからは川向こうの国道/県道をレポするのが
順当なのですが、
道が作られ何も残って無いのが実情です

ここから松田神山までの現道レポは
意味が無いと思うので省きます

ただ、松田神山までの間にある碑等を紹介しておきます
 
道祖神 地図にポイント

神山滝ホテル近くの県道沿い
小田急線側
 
ふじ道石碑 地図にポイント

神山近くの惣領住宅街
街道はここら辺だったのだろうか
 
オマケ

オフ装備解除。着替え中〜

対策は万全のつもりが、擦り刺し傷
あと、チクチクがチクチクする(意味不明な)
 
下りの写真では道の感じが判り辛いので、
登りの時の写真を追加
 
これはブログで使った写真
 


街道は昭和2年の小田急工事で分断されたようです
人用踏切しか作られなかったのは、
その時に街道としての役目は終わった/終わっていた事を意味します

川沿いのルートは、国道・県道で失われています
ある意味、一番近いのは県道710号線ですが、
明治地図と現在の川の流れも変わっていて、トレースする事も困難です
故にマップ上も古ルートは記してません


藪は予想してたより対した事ありませんでした
電車さえ気付ければ、十分楽しめます

古街道として残っているのは20〜30m程に過ぎません
これ見て騙された〜とは言わないように


序章に戻る
古矢倉沢街道を行く

前のページに戻る inserted by FC2 system